« 静岡を巣立つ球児たち2013~鈴木亮編・上 | トップページ | 静岡高の食事合宿に迫る! »

2013年12月19日 (木)

静岡を巣立つ球児たち2013~鈴木亮編・下

 オフシーズン企画として始まった「静岡を巣立つ球児たち」。今年も編集部Hが、卒業後も野球を続けることが決まっている高校3年生たちに会いに行きます。
 前回に引き続き、鈴木亮(静岡3年)編です。 「静岡を巣立つ球児たち2013~鈴木亮編・上」はコチラ

---------------------------------------------------

静岡を巣立つ球児たち2013~鈴木亮編・下

★浮上のきっかけは仲間との絆
 高校生活で一番嬉しかったことを尋ねた時、鈴木はしばらく悩んだ。「自分的には悔しい3年間だった」という鈴木が、嬉しかったことにあげたのは、「仲間ができたこと」だった。「3年間、みんなで苦しい、悔しい思いした中で最後まで一緒にやれたってことが、一番いいことだったと思います」。
 鈴木が「どん底」から抜け出すきっかけになったのも仲間の存在が大きかった。不安だらけで迎えた夏の大会直前に、「もうみんなに任せよう、頼ろうって。自分だけじゃないと思ったんで」、ようやく鈴木は開き直れた。人に頼るのが好きではなく、責任感の強い鈴木だが、仲間への信頼感がようやく自分の弱みをさらけ出せたのかもしれない。
 今夏、納得できる投球はできず、準決勝で敗戦の瞬間までマウンドに立ち続けたのも水野だった。悔しい気持ちはもちろんあったが、気持ちは上向きになれた夏だった。

1312191_4★進学先は戦国東都・専修大
 
大学でも野球を続けることは決めていた鈴木だったが、第一志望だった大学とは縁がなかった。しかし、そこで声をかけてくれたのが専修大だった。鈴木の希望していた東都リーグの大学で、ましてや大学側から欲しいと言ってくれている。「呼んでくれる大学でプレーできるなんて野球人としてこんな嬉しいこともないぞ」と栗林俊輔監督にも言われ、鈴木は迷わず専修大進学を決めた。
 「声をかけてくれた恩返しってわけじゃないですけど、ちゃんとやらないといけないなって」。入学1年目での目標は、1年生の中で一番いい成績を残すこと。まずはベンチ入りを目標として挙げたが、小さな目標を一つずつクリアしていって、最終的には専修大のエースになるということを目標にしたいという。
 2月の練習合流時点から全力でアピールするために、鈴木は三島市から通学しながら練習にも力を入れている。下半身強化と柔軟性アップを課題に挙げ、自宅でもストレッチをこなす。

★松井裕樹との対戦
 鈴木は高校野球で印象に残った試合に、今春行われた桐光学園との練習試合を挙げた。試合というよりは、松井裕樹(桐光学園→楽天)の存在が大きかった。鈴木は伊豆市シニア時代、関東大会で青葉緑東シニアの松井と投げ合ったことがある。鈴木が勝利を収めたものの、「とにかく変化球のキレが違いました。曲り幅とかもすごかったし」と、記憶には深く刻まれた。
 その松井を再び見たのは、昨春の練習試合だった。抑え込まれることが少ない静岡高打線が簡単にアウトを重ねていく様子に鈴木はベンチで舌を巻いた。そして、今春、再び練習試合で桐光学園と対戦。鈴木は肉離れが完治していなかったが、登板を直訴。2度目の投げ合いが実現した。3回ぐらいまでと言われていた松井も、シニア時代に負けている鈴木への対抗心からか9回を投げ切った。ノーヒットノーラン寸前に抑え込まれた静岡高だったが、鈴木も持ち味を出して完封。0-0の引き分けだった。「これがナンバーワンなんだって感じさせられた試合でした。雰囲気も他の注目されてる投手と違いましたし、キレとかリリースの音も全然違いました。DH制だったので打席には入ってないんですけど、みんなが“ヤバイ”とか“消える”とかいう球を打席で見てみたかったですね」。

Ryo

★鈴木亮からのメッセージ
 現役球児へのメッセージを聞くと、「自分が言うのも何なんですけど、悔いなくやってほしいです。この仲間とやるっていうのも一つの縁だと思う。勝っても負けても、一生付き合っていく仲なので、仲間を大切にやっていってほしいと思います」。鈴木は柔軟性をもっと上げていれば、ケガもしなかったんじゃないか、もっといい投球ができたんじゃないかと練習に対しての悔いもあるという。とはいえ、「やりきったって思っちゃったら、ここまでやる気もなかったと思います。こういう終わり方をしてよかったってわけじゃないですけど、悔しい終わり方したからこそ大学でもっと頑張ろうって思いますし」と、高校生活での悔しさ、挫折、溜め込んだ鬱憤を無駄にする気はない。
 5月に『静岡高校野球2013』の取材で将来の夢を尋ねた時には、「まだわからない」と言っていたが、今回は「プロを第一目標に、まずは専修大で活躍して、社会人などから声がかかるようにしたいです」と教えてくれた。その表情も、5月よりはずっと明るい。「「どん底」にいたことを鈴木はすでに糧として、上昇し始めていると感じた。

栗林俊輔監督からの贈る言葉
夏の大会で苦しいところを背負うのは水野じゃなくて、全部お前だと本人にも何度も言ってきました。鈴木は勝負の場面での強さや運を持ってるし、そういう星の下に生まれたと思う。高校は悔しい思いで終えたので、それを原動力に大学で頑張ってほしいです。この高校生活を鈴木はもちろん、水野も今後の野球人生に生かしていってほしいですね。

■鈴木亮[すずき・りょう]
投手/静岡3年/175cm75kg/左投左打
伊豆市シニアでは1年秋からエース。静岡高進学後、1年秋からベンチ入り。2年秋には打たせて取る投球と、定評ある打撃で県優勝の立役者に。走者を出しても粘れる精神力と、試合を作る能力に長けた左腕。
---------------------------------------------------

 ツイッターでも書きましたが、人見知りだという鈴木。話すのは2回目ですが、今回はだいぶ打ち解けられた気がしました。しかし、「あと2、3回会えばもう少し打ち解けられるかも…」とのこと。来年はまめに専修大を見に行こうと思いました。
 静岡高の卒業生は小川拓真(中央大)や中澤彰太(早稲田大)など、下級生時から実力を発揮してくれる選手が多いので、今年の3年生たちも頑張ってほしいですね!(編集部H)
 

|

« 静岡を巣立つ球児たち2013~鈴木亮編・上 | トップページ | 静岡高の食事合宿に迫る! »

静岡県の高校野球」カテゴリの記事

大学野球」カテゴリの記事

Hさん」カテゴリの記事

静岡を巣立つ球児たち」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡を巣立つ球児たち2013~鈴木亮編・下:

« 静岡を巣立つ球児たち2013~鈴木亮編・上 | トップページ | 静岡高の食事合宿に迫る! »