« 春季中部地区大会1日目(3月22日)~焼津球場レポート | トップページ | 春季西部地区大会1日目(3月25日)~浜松球場レポート »

2017年3月23日 (木)

春季東部地区大会1日目(3月23日)~愛鷹球場レポート

 春季高校野球は中部大会に続き、今日から東部大会も始まりました。

<愛鷹球場>
吉原 8 - 7 沼津城北
富士市立 5 - 1 加藤学園

032301_2 愛鷹球場第2試合は富士市立対加藤学園という好カードでした。両チームは昨秋の東部大会でも対戦があり、その時は10対8で加藤学園が勝利。それだけに今日の富士市立はゲームの初っ端から気持ちが入っている印象を受けました。
 まず初回に、3番・鈴木皓晴(新2年)がライトスタンド上段まで飛んでいく、特大の2ラン本塁打を放ちます。(これまで多くの試合を愛鷹球場で見てきましたが、ここまでの大飛球を目撃したのは初めてです!)
 さらに3回に1点、4回には3連打で2点を加え、リードを広げていきます。投げてはエースの長谷川隼杜(新3年)がランナーを出しながらも要所を締める投球で完投。ストレートも変化球も、打者の手元でのキレがありました。次の相手は富士宮西。好投手・須藤翔太との投げ合いが楽しみです。
 一方の加藤学園は、3番・渡邊晶介(新3年)がテークバックで左足を大きく上げる独特のスイングから2安打(二塁打1本)。広角に鋭い打球を放ちました。

 第1試合は吉原が最大6点差を終盤に逆転して2回戦に駒を進めました。
 小柄ながら、イキのいいボールを投げ込むエース・三浦舜也(新3年)は登板することなく野手で出場。サード、センターを守ったのですが、体にバネがあって、一歩目のスタートが速かったです。打撃では1安打に終わるも、三塁ゴロで三塁手が一塁へ暴投すると躊躇することなく、二塁ベースを回って三塁へ。野球勘の良さが伺えました。(編集部・栗山)

<写真/最後まで安定した投球で完投した長谷川隼杜(富士市立)>

|

« 春季中部地区大会1日目(3月22日)~焼津球場レポート | トップページ | 春季西部地区大会1日目(3月25日)~浜松球場レポート »

静岡県東部地区」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春季東部地区大会1日目(3月23日)~愛鷹球場レポート:

« 春季中部地区大会1日目(3月22日)~焼津球場レポート | トップページ | 春季西部地区大会1日目(3月25日)~浜松球場レポート »