国士舘大・山田裕介(常葉菊川出身)がリーグ戦初勝利!
昨日、一昨日と大和スタジアムで行われた東都大学リーグ2部の試合を見てきました。今秋の「東都2部」は静岡県出身選手が多く活躍しています。なかでも注目はプロ志望届を提出した青山学院大・遠藤康平(常葉菊川出身)です。今週は2試合で1安打と惜しくも打撃面は振るわず。それでも、柔らかいグラブさばきを生かした華麗な守備で打球をさばき、スタンドで視察するスカウトに向け、最後のアピールを見せました。
東京農大対国士舘大の第2戦では、その遠藤の後輩、国士舘大・山田裕介(常葉菊川出身)が8回無失点の好投。リーグ戦初勝利をマークしました!
この日、国士舘大は負けると3部との入れ替え戦の危機にあった試合。山田は初回、先頭打者にレフト前安打を許すも、バント失敗、牽制死、レフトフライで無失点に切り抜けます。2回には一死3塁のピンチがありましたが、ここは気持ちのこもった投球で2者連続三振。小さくガッツポーズを作ります。その後、3回から7回は毎回三振で計8奪三振。9回はドラフト候補の椎野新にマウンドを譲ったものの、見事な安定感ぶりでした。
5対0で勝利した国士舘大は入れ替え戦を回避。山田は「調子自体は良くなかったのですが、後ろに椎野さんがいるので、初回から全力でいきました」とコメント。ようやく白星を掴み、今後に向けて手応えを掴んだ様子でした。
山田の一番の良さは高校時代と変わらず、内角への制球力です。「今までは相手の打者に名前負けをすることがあった」と言いますが、この日は臆することなく攻めていました。球持ちが良く、球速表示以上の体感スピードがあるので、内角のギリギリのコースに打者のバットが出ません。さらに、大学入学後、チェンジアップを覚えたことで投球の幅が広がっているとのこと。投球フォーム、投球スタイルともに国士舘大の先輩・岩崎優(清水東出身/現阪神)に似ているなと感じました。来年は中心投手として投げ、1部昇格を目指して欲しいです。
また、昨日の第2試合では駒澤大が青山学院大を下し、2部優勝を決めました。先発した辻本宙夢(静岡高出身)は6回3分の2を投げて1失点で勝利に貢献。入れ替え戦でも期待大です。辻本については「静岡高校野球」の次号でも紹介したいと思っています。(編集部・栗山)
<写真/8回無失点でリーグ戦初勝利をマークした山田裕介(国士舘大)>
| 固定リンク
「大学野球」カテゴリの記事
- 【大学野球】専修大・和田琉太が走者一掃のタイムリー&常葉大浜松・田中湊都が好投!(2025.04.16)
- 【静岡県知事杯】ヤマハが4連覇&プロ注目・林京平(日大国際)が好投!(2025.03.10)
- 駿河台大・戸田純太(静岡商出身)が挑む飛躍の2年目!(2025.02.21)
- 【大学野球オータムフレッシュリーグin静岡】加藤学園が法政大相手に善戦(2024.11.18)
- 「大学野球オータムフレッシュリーグin静岡」が開幕しました!(2024.11.15)
コメント