プロ野球

2022年12月29日 (木)

中日ドラフト2位・村松開人の激励会が開催されました!

 中日からドラフト2位でプロ入りする村松開人(明治大)。中学時代に在籍した「島田ボーイズ」主催の激励会が本日、島田市内で開催されました。

 最初に「燃えよドラゴンズ!」をバックに入場すると、会場から大きな拍手が沸き起こりました。来賓紹介では日本少年野球連盟静岡県支部支部長の矢田正行氏が「いずれは200本安打を打ってほしい」と激励。それを受けて村松は「プロに入れましたが、ここからがスタート。2000本安打を早く達成できるように頑張ります」と冷静に挨拶しました。

12291  この日は「島田ボーイズ」出身で村松の1学年下にあたる横浜DeNAの森敬斗も出席しました。森は「いつかサムライジャパンで二遊間を組めれば」と、プロを舞台に戦えることが嬉しそうでした。

 激励会のあと、取材に応じてくれた村松は中学時代を「練習量が多く、特に冬のランニングがきつかった」と振り返り、「あらためて色々な人に応援されていると感じた」と感謝の言葉を口にしていました。年が明ければ、すぐに合同自主トレが開始。まずは開幕スタメンを勝ち取ってほしいと思います。(編集部・栗山)

島田ボーイズ・鈴木亨監督
「中学1年生のときに初めて開人を見て、バットコントロールが凄いなと思った。中学時代から練習をやり通していた。野球に対して情熱を持って取り組み、自分で道を切り開いてきた選手だと思う。プロでは1年1年が勝負。大いに暴れ回ってほしい」

<写真/森敬斗(横浜DeNA)から村松開人(明治大)に花束が手渡される>

| | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

大盛穂(広島)が母校の静岡産業大を訪問!

  広島カープの大盛穂が本日、母校の静岡産業大を訪れ、三枝幸文理事長、鷲崎早雄学長にシーズン終了の挨拶を行いました。

12151  昨年の11月に支配化登録され、今季は1軍デビュー。73試合に出場し、35安打2本塁打の活躍を見せました。
 大盛を取材するのは2年ぶり。まず体の変化に驚きました。高校、大学時代は細いという印象でしたが、2年間で体重が10キロアップし、明らかにプロ仕様の体型に。骨格に逞しさが出ていました。それでも本人は、プロで生き抜くために、さらなるパワーアップを感じ、このオフもコツコツとトレーニングを積んでいるそうです。
 来季は1番打者に定着し、打率3割、出塁率4割、そして30盗塁を目指していきたいとのこと。「まだまだ走攻守でレベルが低い。もっと信頼してもらえる選手になりたいです」。飛龍の後輩で阪神に入団する佐藤蓮とも「対戦してみたい」と話す大盛。育成から支配化、そして一軍の舞台へ。サクセスストーリーはまだまだ続いていきます。(編集部・栗山)

<写真/左から静岡産業大・三枝幸文理事長、広島・大盛穂、静岡産業大・鷲崎早雄学長>

| | コメント (0)

2019年12月28日 (土)

庄司隼人氏の取材でサプライズが…

 今年、最後の取材は今シーズン限りで現役を引退した広島の庄司隼人氏。プロ10年間をたっぷりと振り返ってもらいました。取材が終わりに差し掛かった頃、サプライズが…。阪神タイガースで活躍する髙橋遥人選手が、庄司氏に会いにきてくれました。
 髙橋投手が常葉橘の先輩・庄司氏に「お疲れ様でした」と伝えると、「来年はやらないとダメだぞ」と発破をかけられていました。2人は今年、初めてファームの試合で直接対決。その話でも盛り上がりました!
 庄司氏のインタビュー記事は『静岡高校野球』の次号で掲載します。お楽しみ!(編集部・栗山) 

122801
<写真/今季限りで引退した庄司隼人氏と、来季の飛躍が期待される髙橋遥人投手 (阪神)>

| | コメント (0)

2018年8月 7日 (火)

交流戦 中日2軍vs東海学生選抜

★8月4日 交流戦  晴  ナゴヤ球場 

  チーム
東海学生選抜 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中日 0 0 0 0 0 1 0 0 × 1

(東)続木、鈴木、駒走、中川、櫻糀、長島-林、高杯、伊藤
(中)鈴木翔、石田、浜田智、大蔵、木下雄-A・マルティネス

▽二塁打=中山(東)渡辺(中)
▽三塁打=溝脇(中)

 先週の土曜日は中日2軍と東海学生選抜の試合を見てきました。

 08071中日の先発は鈴木翔太。毎回の4安打を浴びて少し心配しましたが、走者を出してから貫禄の投球で4回を無失点に抑えます。
 そして、鈴木翔太が4回表まで投げ、その裏からマウンドに立ったのが弟の鈴木彩隼(静岡産業大)でした。
 鈴木彩隼は2球で2死を奪ってこの回を無失点。さらに、5回は三ツ俣大樹、石垣雅海、加藤匠馬から3三振を奪いました。
 08072_22回を投げ、1安打1四球の無失点。プロのスカウトに向け、アピールになったと思います。「足の踏み出す位置が翔太と違うのでマウンドに苦労した」とストレートこそ最速の147キロに及ばない143キロ止まりも、変化球のキレが良かったです。三ツ俣、石垣はスライダ―、加藤はナックルカーブを振らせました。
 体つきも、春よりも一回り大きくなっている感じ。「秋に勝負をかける」と言い、この夏は猛暑の中でも一日150球以上の投げ込みを行っているそうです。
08073 また、静岡勢では、先発の続木悠登(日大国際関係学部)が3回を1安打無失点。140キロ台前半の強いストレートで押し込めていました。野手陣では、吉川綾也(日大国際関係学部)がセンター前安打、中木健太(東海大海洋学部)がレフト前安打を放ち、秋に向けて弾みをつけていました。(編集部・栗山)

<写真/上から鈴木翔太(中日)、鈴木彩隼人(静岡産業大)、中木健太(東海大海洋学部)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)

プロ野球宮崎キャンプレポート②~西武

 宮崎キャンプ、2日目は朝から南郷へ。2年目の鈴木将平(静岡高出身)がA班(1軍)キャンプに参加している西武を取材しました。

02151_2 鈴木は昨年ファームで100試合に出場して、81安打をマーク。走攻守の3拍子が揃った選手として首脳陣からの期待も高く、今回の抜擢となりました。
 この日は朝から夕方まで一日かけて、鈴木のプレーを追いかけました。メニューはアップから始まり、キャッチボール、シートノック、打撃。その中で、守備と走塁のスピード感は、一軍選手に混ざってもそん色がないものがありました。また、打撃は高校時代に比べて、逆方向への強い打球が増えている印象をもちました。
 全体練習後の個別強化では、守備をメインに練習。後ろの打球への反応を磨くため、佐藤友亮外野守備・走塁コーチから何度も何度も緩い打球を上げてもらっていました。
 その後、ウエイトトレーニングを行い、球場を出たのは選手の中で一番最後。表情には疲れが見てとれました。キャンプが始まって約2週間が経過。A班のキャンプに参加している野手では鈴木が02152_2最年少となり、気疲れもあるはずです。そんな中でも、「ここまで順調にきています」と、充実感が漂った言葉を聞けて安心しました。この最も苦しい時期を乗り越えて、オープン戦での出場を期待したいです。

 また、トミー・ジョン手術から完全復活を目指す髙橋朋己(加藤学園出身)も元気に練習をこなしていました。今年は春からバンバン投げてくれそうです!(編集部・栗山)

<写真上/ティー打撃を行う鈴木将平(西武)>
<写真下/投内連係で軽やかな動きを見せる髙橋朋己(西武)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

プロ野球宮崎キャンプレポート①~広島、オリックス

 今日から静岡出身選手を追いかけて、プロ野球の宮崎キャンプに来ています。

 02121まず、広島2軍キャンプが行われている東光寺球場に向かいました。僕が球場に着くと、シートバッティングの最中。偶然にも育成4年目の木村聡司(常葉橘出身)がバッターボックスに立っていました。次の瞬間、木村の放った打球は右方向へ。セカンドを守っていた桒原樹(常葉菊川出身)にキャッチされましたが、体つき、スイングの力強さが、僕の知っている高校時代の木村ではありませんでした。そして続く打席では右中間方向へライナーで飛んでいく長打。自分の間でバットを振れているところが良かったです。プロ3年間で大きなものを掴んでいるように感じる木村。何とか今年は支配化に上がって欲しいと思います。

 02122また、サブグランドでは、昨年育成指名を受けた佐々木健(小笠出身)が投手陣の中に入って、ノックを受けていました。佐々木の場合はとにかく体作りからになりますが、広島の練習についていくだけで自然とスケールアップするはず。まずは、元気に体を動かしている姿を見て一安心しました。
 
 その後、オリックスのキャンプ地・清武総合運動公園へ。すでに、練習は終わっていましたが、育成の比屋根彰人(飛龍出身)の後ろ姿を発見。下半身がビックリするくらいに大きくなっていて驚きました。フェリペ(御殿場西出身)とともに、1年目からアピールしてもらいたいです。(編集部・栗山)

<写真上/バットがしっかりと振れている木村聡司(広島)>
<写真下/ノックを受ける佐々木健(広島)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 2日 (水)

小澤怜史(福岡ソフトバンク)を見てきました!

 昨日はナゴヤ球場で中日と福岡ソフトバンクのファームの試合を見てきました。

 福岡ソフトバンクで楽しみにしていたのは、もちろん日大三島出身の小澤怜史。ここ最近、リリーフとして多くの試合に登板していたので、昨日も出番があるだろうと勝手に予想して名古屋に向かいました。

 小澤は5回からキャッチボールを始めると、7回くらいから本格的にブルペンで投げ始めました。僕は一塁側スタンドの最前列に居座り、その投げる様子を凝視することに。高校時代とは雰囲気が変わり、一言で言えば、プロらしくなったなという印象を持ちました。体が大きくなっているのは当然のこと、一つひとつの仕草にオーラのようなものが出ていました。

08011_3 先発の笠原大芽の後を受け、小澤は8回にマウンドに上がりました。最初の打者にショートへの内野安打を許すと、続く打者には四球。2人のランナーを背負い、高橋周平はタテの変化球で三振に斬ったものの、友永翔太に2点タイムリーを浴びてしまいました。この日の最速は145キロ。低めギリギリにズバッと決まることもあるのですが、力みからか、ボールが引っかかってしまうシーンも目につきました。やはり、ボール先行で苦しいカウントになり、少しでも甘く入ってしまうと、プロの打者は見逃してくれません。
 結局、この日は1イニングを投げ、打者6人に対して被安打2、四球2、失点2という内容。本人としては納得のいく投球ではなかったかと思います。
 ただ、層の厚い福岡ソフトバンク投手陣の中にあって、プロ入り2年目にしてファームでここまで21試合に登板できているのは、期待されている証拠。とにかく、今年はたくさんの経験を積んで欲しいです。

08012 そしてこの日、もう一人、静岡関連の選手を見ることができました。静清出身の野村亮介(中日)です。野村は今季、一軍ではまだ登板0。状態を落としているという情報を耳にしていましたが、昨日もピリッとしませんでした。8回の1イニングのみ登板して1失点。最初の打者に三塁打を浴び、さらに連続四球を与えてしまいました。最終的には、1失点で何とかしのぎましたが、高校、社会人と持ち味だった、低めへの制球がいま一つ。ストレートが走らないので、変化球は簡単にファウルで逃げられてしまいます。
 中日のエースナンバーを背負っている野村が復活することで、チームも上昇していくはず。何とか、一日でも早くきっかけを掴んでもらいたいです。期待しています!(編集部・栗山)

<写真上/現在ファームのリリーフ投手として経験を積んでいる小澤怜史(福岡ソフトバンク)>
<写真下/終盤戦は一軍で投げる姿を見たい野村亮介(中日)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 5日 (水)

鈴木翔太(中日)が5勝目をマーク!

07052_4

 先週、地元・浜松で勝ち星を挙げた鈴木翔太(中日)。その試合はタイミングが合わず、見ることができませんでしたので、昨日、あらためてナゴヤドームに行ってきました。

 0705鈴木は初回、2安打を許すも味方の好守があり無失点。2回からはしっかりと腕を振って、ストレート、フォークを低めに制球していました。5回には自らタイムリーを放ち、まさに「翔太デー」。8回が終わってこれは初完封を目撃できるかもと期待したのですが、そう甘くはありませんでした。バレンティン(ヤクルト)に一発を浴び、完投も逃しました。
 完封・完投まであと一歩でしたが、これでシーズン前に本人が目標としていたという5勝目をマーク。今年は飛躍の年になりそうで、僕も嬉しいです!

 鈴木の投げる姿を生で見たのは約3年ぶり。体が大きくなっているのはもちろん、フォーム全体に力強さが増した印象でした。140キロ前後でも、プロの打者がつまるストレートは凄いです。
 この勢いで、2ケタ10勝を目指してもらいたいと思います。(編集部・栗山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 6日 (月)

オープン戦 中日vs亜細亜大~常葉橘勢が活躍!~

03061 4日にナゴヤ球場で行われた中日vs亜細亜大のプロアマ交流戦を観戦してきました。亜細亜大の先発は今秋のドラフト候補と目される髙橋遥人。ご存知、常葉橘出身の左腕です。高校時代もしなやかな腕の振りから140キロを超える快速球を投げ込んでいましたが、亜細亜大に入学後、体も大きくなり、昨年は最速151キロをマーク。とんでもない投手に成長しました。
 その高橋、この日の最速は146キロでしたが、ほぼアベレージに近い状態。140キロ半ばのストレートを中心に攻めの投球を繰り広げ、6回を投げて2安打無失点1四球8奪三振と素晴らしい内容でした。大学に入学してからは力強さが出てきて、マウンドでの風格も感じられるように。キレのあるストレート、変化球で2回~4回にはプロから連続空振り三振を奪いました。
 ただ、少し気になったのは先頭打者を打ち取ることに苦労をしていたこと。今春は勝てる投手になることを目標として掲げる高橋には、リーグ戦開幕までの一か月の間に微調整をしてほしいところです。

030602_2 また、この日、7番ファーストでスタメン出場したのは小野寺拓海(新2年)。こちらも常葉橘出身です。1打席目、2打席目は内野ゴロでしたが、0-0で迎えた7回には2死一、二塁で打席に入ります。そして、相手投手の福敬登が投じた2球目を振りぬき、レフト前へ先制タイムリー。この1点を亜細亜大投手陣が守り抜き、亜細亜大が勝利を収めました。

 新1年の栗原健(常葉菊川出身)がすでに試合に出ているという情報も耳にしていましたが、この日の出番はありませんでした。ただ、春からどれだけ静岡勢が出てくるのか楽しみですね。

0306003 試合前のノックには浜名出身の藤本大輝の姿も。亜細亜大の寮長を務めているそうで、藤本の野球に対する姿勢や人柄が名門校でも信頼を得ているということが嬉しいですね。今春はリーグ戦出場を果たしてほしいです。(編集部H)

<写真/上から髙橋遥人、小野寺拓海、藤本大輝(亜細亜大)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月29日 (木)

福岡ソフトバンク・齋藤誠哉ミニインタビュー~育成2年目で得た手応え~

 先日、磐田東出身・齋藤誠哉(福岡ソフトバンク)が2年目のシーズンに終えて、母校に帰ってきました。今季は3軍の試合で23試合に登板して3勝をマーク。その後、11月下旬から開催された、2016アジアウインターリーグにNPBウエスタン選抜の一員として参加しました。球団が、育成の齋藤を派遣するというのは期待の証。いよいよ来季は支配化登録への期待が高まります。

12291――今年は3軍の試合で、23試合に登板し、95回1/3を投げました。1年目に比べたら、かなり手応えのあったシーズンだったかと思います。
齋藤 手応えはありました。
――今季は自分の中でどんなところが良かったと感じていますか?
齋藤 一番はケガをしなったことですかね。ケガがなく、普通に試合に出ることができたのが大きかったと思います。
――ボール自体の変化はあったのでしょうか?
齋藤 変化というよりも、ここに投げておけば、大丈夫っていうものはありました。どのバッターに対しても、こういうボールを投げれば打たれないっていうことが分かるようになってきました。あと、今いいボールがいったから、それよりいいボールを投げようじゃなくて、同じ球をもう一回投げようって思うようになりました。
――同じボールを続けいく。
齋藤 はい。良かったボールより、いいボールを投げようって、なるべく思わないようにして、ナイスボールと同じボールを何球続けて投げられるのかっていう練習をしました。
――その後のアジアウインターリーグでは、6試合に登板しました。
齋藤 ウインターリーグの内容は納得していません。結果にとらわれ過ぎて、うまくやろう、うまくやろうって思ってしまい、自分を出せなかったというのはありました。でも、それが今の実力かもしれないので、その反省を生かしてこのオフ、しっかり練習に取り組んでいきたいです。
――来季は支配下に上がりたいですね。
齋藤 シーズン中に行けるように頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧